2026年4月配属

オープンハウス

55号館S棟8階 807号室

ドアが閉まっていたらノックしてください.

  • 2026/3/2(月)10:00〜17:00 随時 ※教授不在
  • 2026/3/3(火)10:00〜17:00 随時 ※教授不在

個別面談

上記オープンハウスの日時は教授がご不在です. 個人面談を希望される方は, 別途メールで氏名, 希望時間帯, 連絡のつくメールアドレスを記載のうえ, 予約をお取りください.面談可能な日程は下記のいずれかです.

  • 2026/2/27 (金) 13:00 ~ 17:00
  • 2026/3/13 (金) 13:00 ~ 17:00

連絡先:kazuesako[at]waseda.jp

研究室紹介

2024年度の研究室紹介です.

研究室テーマ

当研究室では暗号プロトコルやブロックチェーンを核として,セキュリティやプライバシーに重きを置いたサービスを探求しています.

暗号プロトコル

GoogleとAppleによる,Exposure Notification(コロナの接触通知)APIの仕様に関する議論や,電子ハンコの仕組みとその課題についてなどを取り扱ってきました.

ブロックチェーン

台帳の自動分割と分散配置を用いる軽量な分散台帳技術と小型の端末で認証を分散して行う技術などの研究を行っています.

卒論テーマ例

卒論のテーマをご紹介いたします.

  • TSAを用いることによって,透明性の高い乱数の生成を行う.
  • ブロックチェーンゲームにおける,換金可能なアイテムの実装の種類とその選択方法
  • 情報銀行の実用化に向けた意識調査
  • SSI(ブロックチェーンを用いた認証基盤)を用いて,ゲームのRMT(Real Money Trading)を防ぐ手法

研究室の概要

当研究室では,個人がやってみたいと思うことを中心に研究していただきたいと考えております.

特に,暗号プロトコル,安全性評価,ブロックチェーン・分散台帳,技術のためのルール作り,Self Sovereign Identity, IT技術に起因する脅威とその対策などに興味がある学生や,自分のやりたいことを追求したい学生を募集いたします.

ゼミ

2025年度 秋学期は月曜日4限に全体ゼミを実施しています.

また,Phillipさんの著書"Learning Digital Identity”を読む輪講を,月曜日5限に実施しています.

2024年度は,それぞれの興味に応じて

  • 週1コマの全体会議
  • 暗号理論の基礎を勉強する輪講
  • Anderson先生著のSecurity Engineering 3rd editionを読む輪講
  • SSI(Self Sovereign Identity)に関する研究補助

などを行いました.

プロジェクト研究

2024年度は,ゼミの輪講やトピック発表に参加などをしていただきました.

プライバシーについて興味のある方,ブロックチェーンについて興味のある方,暗号技術について興味のある方は,是非本研究室のプロジェクト研究をご検討ください.

他にもやってみたいことがあればチャレンジしてみてください.

意欲のある学生さん募集中です.

佐古教授イチオシ!

佐古教授イチオシのドキュメンタリー映画を紹介いたします!