佐古研究室とは

佐古研究室では、安全・安心で健全なIT社会を実現するために、セキュリティやプライバシーに重きをおいたサービスを探究していきます。

具体的には、暗号プロトコルやブロックチェーンなどをコアな要素技術として、これらを活用して、どうしたらもっと使いやすいシステムになるか、どうしたらもっと安心できるシステムになるかを議論していきたいと思います。

あるいは、「こういうのがあるといいな」と議論がはじまっている自己主権アイデンティティ基盤をどう構築できるか、自分のデータを自分をエンパワーするために使うにはどんな機能が必要か、といった観点からサービスを組み立てていく研究もあると思っています。

みなさんの興味のあるところを深堀りしてもらって、他の研究室とも連携しながら、よい研究成果を出していけたらと思っています。

News

2025-03-10

佐古教授が経済安全保障重要技術育成プログラム, 「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術(高機能暗号)」の分科会委員(アドバイザー)を務めます.

2025-03-10

佐古教授がデジタル庁「Verifiable Credential (VC/VDC) の活用におけるガバナンスに関する有識者会議」の委員になりました.

2024-11-21

DIF hackathonに当研究室のチームが出場し,Ontologyスポンサー部門で2nd Placeを受賞しました.

2025-02-04

当研究室の学生, 堤真聖の論文「Benchmarking zkVMs: Efficiency, Bottlenecks, and Best Practices」がZKProof 7 in Sofiaに採択されました.

2025-01-28

SCIS2025にて, 当研究室より9名の学生が発表を行いました.

2024-12-12

第11回FIDO東京セミナーにて, 当研究室より3名の学生が「佐古研究室におけるデジタルアイデンティティへの取り組み」のポスター展示を行いました.

2024-12-12

第11回FIDO東京セミナーにて, 当研究室より1名の学生がパネルディスカッション「パスキーハッカソン2024より」に登壇しました.

2024-12-12

第11回FIDO東京セミナーにて, 佐古教授が「FIDO認証の取り組みに対する期待」と題して講演を行いました.

2024-10-25

CSS2024にて, 当研究室より渡邉健が「VC の保有者向け秘密鍵管理デバイスの実装」を発表し, CSS学生論文賞を受賞しました.

2024-10-24

CSS2024で併設されたBWS(ブロックチェーンワークショップ)で佐古教授が「SSI/DIDよりVCでしょ」と題した招待講演をしました。

2024-10-24

PWS Cup 2024に当研究室より学生チームが参加し, ベストプレゼン賞を受賞しました.

2024-10-23

CSS2024 Candle Star Sessionにて, 当研究室の学生による発表が富士通賞を受賞しました.

2024-09-01

軽井沢セミナーハウスにて佐古研究室夏合宿が行われました.

2024-06-21

Passkey hackathonに当研究室の学生4名がチームで出場し,FIDO alliance賞をいただきました!

2024-07-17

MyData Japan 2024 〜MyData by Design〜にて,「佐古研究室におけるデジタルアイデンティティへの取り組み」と題したポスター展示を行いました.

2024-04-08

鴨川セミナーハウスにて佐古研究室春合宿が行われました.

2024-03-26

学位記授与式が執り行われました.

2024-03-18

第104回CSEC研究発表会にて,当研究室より1名の学生が発表を行いました.

2023-12-11

第103回CSEC研究発表会にて,当研究室より1名の学生が発表を行いました.

2023-12-03

DIF hackathonに当研究室の学生5名がチームで出場し,本戦で準優勝, TBDスポンサー部門 Trinsicスポンサー部門で優勝しました.

2023-09-20

軽井沢セミナーハウスにて佐古研究室夏合宿が行われました.

2023-06-19

ACNS(Applied Cryptography and Network Security Workshops)にてポスター賞を受賞しました.

2023-06-25

第102回CSEC研究発表会にて,当研究室より2名の学生が発表を行いました.

2022-04-01

新規の研究生とプロジェクト研究生が配属されました.

2022-03-22

佐古教授が早稲⽥地球再⽣塾ウェビナー2022「第6期科学技術・イノベーション基本計画が拓く未来~カーボンニュートラル実現と金融DX~」にて,講演「金融DXを支える暗号プロトコル技術」を行いました.

2021-10-22

佐古教授が⇱大阪大学 数理・データ科学教育研究センターにて,⇱講演「データとトラストと暗号技術」を行いました.

2021-06-08

佐古教授が情報処理学会の理事に就任しました.

2021-07-09

佐古教授が⇱デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会のメンバーに就任しました.

2021-06-01

佐古教授がミュンヘン工科大学で⇱講演を行いました.

2021-05-01

佐古教授が国際会議AsiaCCS2022のProgram co-chairに就任しました.

2021-04-06

佐古教授がCaspar Bowden PET Award Committeeの委員に就任しました.

2021-03-27

春学期に学部生とプロジェクト研究生が配属されました.

2021-03-23

最初の卒業生が研究室から巣立って行きました.

2021-03-15

佐古教授が日本数学会 2021年度年会で特別招待公演を行いました.

2020-09-30

秋学期に学部生とプロジェクト研究生が配属されました.

2020-09-01

佐古教授が国際赤十字委員会の⇱イベントに登壇しました.

2020-08-23

佐古教授が⇱Blockchain Global Governance Conferenceでモデレータを務めました.

2020-06-26

佐古教授が日本応用数理学会の⇱フェローに任命されました.

2020-04-30

総務省のSCOPEに,⇱研究(総務省ホームページへのリンク)が採択されました.

2020-03-26

第1期生とプロジェクト研究生が配属されました.

2020-03-26

研究室を開設しました.